トラック相談所の佳恋(かれん)です。
ついでに、トラックの大きさも、相談に乗ってほしいんだけど……
レンタカーのトラック・軽トラが必要になることって、ありますよね?
「自分で、引越ししたい」「たくさんの荷物を、運びたい」「仕事で使いたい」など、トラックの用途はさまざまです。
ですが、わからないこともありますよね。
- おすすめのレンタカー会社はどこ?
- どんな、大きさのトラックを借りればいいの?
- トラックのレンタカー料金は?
- レンタカー以外に、もっと安く荷物を運ぶ方法はないの?
このサイトでは「トラック相談所」店長の古田 佳恋(ふるた かれん)が、レンタカー初心者の室伏さんとの会話を通じて、そんな疑問にお答えしていきます!
古田 佳恋(ふるた かれん)

トラック相談所の店長。「トラック相談所の佳恋」を略して、「トラレン」の愛称でかわいがられている。トラックと軽トラをこよなく愛する26歳。レンタカー会社と引越し業者で働いていた経歴を活かし、訪れる人に的確なアドバイスをする女の子。
室伏 広次(むろぶし ひろつぐ)

今年の春に大学を卒業した、社会人1年目。近々、一人暮らしをすることになり、引越しについて調べている。大学時代は体育会の陸上部で、槍投げに明け暮れていた。その自慢の体力を使って、トラックのレンタカーで引越ししようと考えている。
あなたが、トラック・軽トラを利用する目的は、なんですか?



知りたい方を選んでね!
※ クリックすると、それぞれの詳細ページにジャンプします!
レンタカーのトラックで、引越し!

引越しは、何かとお金がかかるもの。できるだけ安く済ませたいですよね。確かに、レンタカーを利用すれば、引越し業者に頼むより、安くなる場合があります。ですが、ちょっと待ってください。
実は、荷物の少ない引越しなら、むしろレンタカーのほうが高くなる場合があるんです!
こちらの図は、ニッポンレンタカーの軽トラを利用した場合と、大手引越し業者の単身パックを利用した場合の比較です。

引越し業者のほうが安いって、本当かよ!
では、実際に内訳を、みてみましょう。
「レンタカーで引越し」と「引越し業者」の料金を比較!
レンタカーで引越しの料金
軽トラ レンタカー代 (安心コース・12時間基本料金) | 7,128円 |
---|---|
オプション料金 (幌、台車、ラッシングベルト) | 2,160円 |
梱包資材代 | 3,726円 |
ガソリン代 | 500円 |
手伝ってくれた人へのお礼 | 3,000円 |
合計:16,514円
こちらは、軽トラのレンタカー料金です。2トントラックなど、大きなサイズのトラックになると、さらに料金は高くなります。
また、ガソリン代なども同一市内などの近距離を想定しています。
大手引越し業者の料金
荷物の搬入、搬出まで業者がやってくれて、
合計:12,000円~
確かに、単身の引越しなら、一度、引越し業者で見積もりしてみる価値がありそうだな。
でも、単身じゃない人や、荷物が多い場合は、どうなんだ?
では、それについて説明しますね。
荷物が多い人も、少ない人も必見! 引越し業者のメリット
レンタカーで、トラックや軽トラを借りる最大のデメリットは、やることが多くて、想像しているよりもはるかに面倒なこと。
もし、レンタカーの方が安かった場合でも、準備にかかる時間や手間を考えると、引越し業者にお願いしたほうが安いともいえます。
- レンタカーのプランを決めて予約
- 梱包資材の手配
- 荷づくり
- 家電・家具の梱包
- レンタカーを取りに行く
- 荷物の積み込み
- 部屋や共有設備の養生
- トラックの運転
- 荷物の運び入れ
- ガソリンスタンド
- トラック返却
- 新居で開梱
- 手伝ってくれた人へのお礼

それに対して、
- 引越し業者の手配
- 荷づくり
- 新居で開梱

プランにもよりますが、面倒なことはすべて引越し業者がやってくれます。
レンタカーのトラックをやめて、引越し業者にしようかな。
どの業者が、一番安いんだ?
なので、複数の引越し業者に見積もりをお願いしないといけないです。
その点は、面倒くさいんですよ。
(この秘密兵器を知っていれば、別ですけどね……)ボソボソ
ん! いま、秘密兵器って、言わなかった!?
こちらの、SUUMO(スーモ)の引越し見積もり を使えば、複数の業者に一発で見積もりが取れるんです。
これなら、間違いなく、最安値がわかります!!
引越しの最安値がわかるSUUMOとは?

SUUMO(スーモ)の引越し見積もりは、スマホやパソコンから、カンタンな情報を入力するだけで、複数の業者から見積をもらえるというサービスです。
電話番号の入力は必須ではないので、メールだけで見積もりをもらうこともOKです。
見積もりをくれるのは、クロネコヤマト、アート引越センター、サカイ引越センターのような大手引越し業者から、超・激安の穴場の会社まで。
これらの業者が、あなたの引越しの見積もり料金を、競ってくれるんです!

もちろん、各社の見積もりを見たうえで、「自分の場合は、やっぱりレンタカーのほうが安かった」となったら、どの引越し業者とも契約する必要はありません。
なので、とりあえず引越し業者の見積もりを見てみてから、レンタカーでトラックを借りても、決して遅くはありませんよね!
SUUMO(スーモ)の引越し見積もりをみてみる(カンタン1分くらい!)
もちろん、SUUMO(スーモ)は無料で利用できます!
あなたの引越し料金がいくらか、ぜひ、調べるだけでも利用してみてください。
すごいサービスだなあ。
オレでもカンタンにできるのか?
見積もりに一切お金はかかりませんので、使わないと損ですよ!
レンタカーでトラックを借りて引越し。事前チェックリスト
【診断】ホントに自分で引越しできる?
トラックの荷台に積み上げたり、階段を運ぶのは、素人には至難の業ですよ。
トラックや軽トラを手配したのはいいもの、「当日になってみたら、引越しできなくて困った!」なんて人が、実際にいるんです!。
そんなことにならないように、レンタカーで、トラックや軽トラを借りる前に、次のチェックポイントを照らし合わせて、本当に自分で引越しが可能か、確認してみましょう。
- 冷蔵庫などの重い荷物を運ぶ自信あり
- トラックへの積み上げも心配ない
- 当日、雨が降っても気にならない
- マニュアル車のトラックでも運転OK
- 荷物の量と、トラックの大きさもわかっている
- トラックを駐車できる道幅がある
- 荷物の見張りなどセキュリティ対策もOK
- 洗濯機の排水口、エアコンの設置ができる
- 壁、床、エレベーターの保護も万全
- 引越し予定日まで、余裕がある
あなたは、何個当てはまりましたか?
自分で引越しするのは、想像以上に大変です。
引越し業者のほうが多少高くなったとしても、このような心配を考えると、レンタカーでトラックや軽トラを借りるより、引越し業者に頼んだほうがいいかもしれません。
レンタカーのトラックは、予約がすぐ埋まる!?

あなたの引越し予定日は、いつでしょうか?
レンタカーのトラックは、直前ですと、既に予約で埋まってしまっている可能性が高いです。
特に、3月~4月の時期は、引越しシーズン。
引越し業者は、自社でトラックを保有していますが、実は、この季節は自社トラックだけでは足りなくなるんです。そこで、引越し業者はレンタカーのトラックや軽トラを、かなり早い時期から抑えてしまいます。
そのため、一般の人が借りるのは、非常に難しいです。
土日や祝日もトラックや軽トラのレンタカーは、予約が混み合う傾向にあります。
「そもそも、トラックや軽トラの取り扱いがない!」そんなレンタカー店舗が非常に多いので、レンタカーのトラックが予約できないときは、引越し業者を検討してみてください。
雨や、重い荷物の対策ができるトラック
通常の料金より高くなりますし、一般的に業務用での利用が多いですが、次のようなトラックやオプションを用意しているレンタカー店もあります。

- パワーゲート:リフト付きのトラックです。パワーゲートがあれば、荷台に冷蔵庫などの重い荷物を乗せるのに便利
- アルミバン(アルミトラック):アルミバンは、屋根のついたトラック。ちなみに屋根がないものは平ボディと呼びます。
- 幌付き軽トラ:少ない荷物なら、幌付き軽トラがあれば便利です。ただし、かなり少ないです。多くのレンタカー会社では扱っていませんので注意してください
【診断】レンタカーのトラックの大きさ・車種
そこで、こちらの診断を参考にしてみてください!
あなたの引越し荷物の数量を選択して、診断ボタンを押してください。あなたにあったトラックのサイズがわかります!
※ あくまで参考値です。実際のトラック選びの際には、レンタカー屋さんによく相談して、慎重にお選びください。
診断結果はこちら!
トラックのレンタカーで引越しを ~運転資格を有する~
なるほど、オレに必要なトラックは、2トン車か。
ところで、普通運転免許でトラックって、運転できるのかな……?
これを見れば、運転可能なトラックのサイズが、すぐにわかりますよ。
普通自動車免許は、免許を取得した時期によって、運転できる車種が変わります。
過去に2度あった免許区分の改正により、普通自動車免許の名称は以下のように改定されています。
- 2007年6月2日以前に取得……中型免許(8t限定)
- 2017年3月11日以前に取得……準中型免許(5t限定)
- 2017年3月12日以降に取得……普通自動車免許
また、それぞれの運転できる範囲は、下の表のようになっています。
普通 | 準中型 (5t限定) | 中型 (8t限定) | |
---|---|---|---|
軽トラ | ○ | ○ | ○ |
1tトラック | ○ | ○ | ○ |
1.5tトラック | △ | ○ | ○ |
2tトラック | ✕ | △ | ○ |
4tトラック | ✕ | ✕ | △ |
- ○……運転可能
- △……場合によっては運転可能
- ✕……運転不可
もっと早く言ってくれよ!
じゃ、どうなるんだ!
免許証とあわせて気をつけたいのが、ミッション。
レンタカーで借りられるとトラックは、レンタカー会社や種類によっては、マニュアル(MT)のみという場合もあるんです。
オートマ(AT)限定では、トラックを借りられません。また、仮にマニュアル運転できる免許を持っていても、普段、オートマ(AT)しか乗っていない方が、マニュアル(MT)の大きなトラックを運転するのは、危険です。
オプションで保険に入ったとしても、大きな事故につながってからでは遅いので注意しましょう。
トラックを借りるなら……、おすすめのレンタカー会社は!?
何を重視するかによって、おすすめのレンタカー会社さんは変わってきますよ。
トラックを扱っているレンタカー会社はたくさんあるため、何を重視するかが大事、です。
つづいては、レンタカー会社ごとの特徴やトラックの料金を比較していきましょう。
大手レンタカー会社の特徴を比較

ここでは、ニッポンレンタカーやトヨタレンタカーなど大手レンタカー会社の店舗数や乗り捨て料金などを比較します。
ちなみに、乗り捨てはワンウェイとも呼ばれるサービスで、トラックを借りる場所と、トラックを返却する店舗を変えることができるものです。。
つまり、今住んでいる家のそばのレンタカー店でトラックを借りて、引越し先の街にあるレンタカー店に返す=乗り捨てることができるのです。
長距離の引越しには欠かせないサービスです。
店舗数 | 乗り捨て料金 | ETC貸出 | 24時間営業 | |
---|---|---|---|---|
ニッポンレンタカー | 800~ | 同一都道府県内まで無料 | 有 (搭載車、カード貸出) | 無 |
トヨタレンタカー | 1,200~ | 同一都道府県内まで無料(一部地域を除く) | 有 (一部車両に搭載、カード貸出) | 無 |
オリックスレンタカー | 1,000~ | 有(HPにてシミュレーション可能) | 有 (搭載車、カードは一部店舗のみ) | 無 |
日産レンタカー | 350~ | 20kmまで無料 | 有 (一部車両に搭載、カード貸出) | 有 (一部) |
タイムズカーレンタル | 400~ | 20kmまで無料 | 有 (一部車両に搭載) | 有 (一部) |
バジェットレンタカー | 100~ | 同一都道府県内まで無料(一部地域を除く) | 有 (一部車両に搭載、カード貸出) | 無 |
ニコニコレンタカー | 1,500~ | 無 | 有 (一部車両に搭載、カードは一部店舗のみ) | 有 (一部) |
ジャパンレンタカー | 50~ | 有 | 有 (一部車両に搭載、カード貸出) | 有 |
ここではまとめきれませんでしたが、ナビや台車や幌付きなどのオプションも各レンタカー会社に確認するといいでしょう。
レンタカー会社別、料金の比較表
ここでは、レンタカー会社の料金を、軽トラ、バン(ハイエース等)、2トン平ボディ、2トンアルミトラックなど車種別に比較していきたいと思います。
*1 | 軽トラ | 1~2トン未満 | 2トン平ボディ | 2トンアルミ | 2トンロング | バン(ハイエース等) |
---|---|---|---|---|---|---|
ニッポンレンタカー (標準コース)*2 | 6,480円 | 7,560円 | 12,420円 | 15,660円 | 15,660円 | 13,500円 |
ニッポンレンタカー (安心コース)*2 | 7,128円 | 8,208円 | 13,068円 | 16,308円 | 16,308円 | 14,148円 |
トヨタレンタカー*3 | 6,480円 | 6,480円 | 10,260円 | 14,040円 | 14,040円 | 12,420円 |
オリックスレンタカー*4 | 6,480円 | 10,260円 | 12,420円 | 15,660円 | 15,660円 | 11,880円 |
日産レンタカー*5 | 7,128円 | 7,236円 | 12,096円 | 18,576円 | 15,336円 | 21,816円 |
タイムズカーレンタル*6 | 6,480円 | 8,316円 | 12,852円 | 20,196円 | 16,524円 | 12,852円 |
バジェットレンタカー*7 | 6,480円 | 7,560円 | 11,880円 | 15,876円 | 18,036円 | 13,500円 |
ニコニコレンタカー*8 | 5,200円 | 8,500円 | 8,500円 | × | × | 8,500円 |
ジャパンレンタカー*9 | 3,900円 | 5,300円 | 6,800円 | 9,800円 | 8,800円 | 6,800円 |
*1 2018年12月時点の料金比較表です。車種に該当するクラスの料金を記載しています。*2 ニッポンレンタカー12時間あたりの安心コース一般料金(税込)です。*3 トヨタレンタカー12時間あたりの通常料金(税込)です。*4 オリックスレンタカー12時間あたりの料金(税込)です。*5 日産レンタカー12時間あたりの一般料金(税込)です。*6 タイムズカーレンタル12時間あたりの標準料金(税込)です。*7 バジェットレンタカー12時間あたりの基本料金(税込)です。*8 ニコニコレンタカー12時間あたりの一般料金(税込)です。*9 ジャパンレンタカー12時間あたりの料金(税込)です。
ここではまとめきれませんでしたが、ミニバン、3トントラック、4トントラック、パワーゲート付きなども各レンタカー会社に確認するといいでしょう。
車種にこだわるなら、ニッポンレンタカーがおすすめ

安心補償にこだわりたい方には、ニッポンレンタカーがおすすめです。
ニッポンレンタカーには、標準コースと安心コースの2コースが用意されていて、希望する補償でコースを選べます。
また、大手レンタカー会社であり、幅広い車種をレンタルできますよ。
さらに、ニッポンレンタカーなら、乗用車・ワゴン車・商業車(D-B、D-D、V-Aクラス)のカーナビは標準装備(無料)。ワンウェイ(乗り捨て)も、同一都道府県内まで無料というのも嬉しいポイントです。
店舗数を重要視するなら、トヨタレンタカーがおすすめ

レンタカーでトラックや軽トラを借りる際に、とにかく店舗が多いほうがいいという方は、トヨタレンタカーがおすすめ。
トヨタレンタカーは、トラックや軽トラを扱っているレンタカー会社の中では、全国1,200店舗という最多直営店舗数を誇っています。
東京・神奈川(横浜)・埼玉などの首都圏をはじめとして、北海道(札幌)・宮城(仙台)・愛知(名古屋)・大阪・兵庫(神戸)・広島・愛媛(松山)・福岡・沖縄など、全国各地に店舗があるので、利用しやすいですよ。
ほとんどの方は、近くにある大手レンタカーといえばトヨタレンタカーでしょう。
長時間利用するなら、オリックスレンタカーがおすすめ

長時間レンタルしたいという方には、オリックスレンタカーがおすすめです。
長時間レンタルを安く利用でき、店舗数も充実しています。
北海道、沖縄県にも多くの店舗があるので、遠出の際に使いたいレンタカーです。
日産車をよく使うなら、日産レンタカーがおすすめ

日産車をよく利用する方には、日産レンタカーがおすすめです。
日産車のみを取り扱っているレンタカー会社ですので、普段から使い慣れているメーカー車をレンタルできて、長距離でも安心できます。
東京や福岡、大阪などの大都市に集中して店舗がある一方で、愛知県(名古屋)には6店舗など、穴が多いのが残念なレンタカーです。
サービスを重要視するなら、タイムズカーレンタルがおすすめ

サービスが良いレンタカー会社が良いという方は、タイムズカーレンタルがおすすめ。
大手なので全国に営業所があるだけでなく、割引やオプションなどサービスの種類がとても豊富なのが特徴です。
乗り捨て(ワンウェイ)サービス、ロープやブルーシートの貸出、給油代行サービスなどがとても便利ですね。
「ピッとGOデリバリー」というサービスを使えば、広島や宮城などでも約100ヶ所のステーションを利用できます。
コストパフォーマンスを重要視するなら、バジェットレンタカーがおすすめ
とにかく低価格でトラックや軽トラを借りたいという人には、バジェットレンタカーがおすすめ。
元から料金が安めなことに加えて、WEB会員割引、ゴールド免許割引に加え、各県限定の割引キャンペーンが数多く開催されています。
料金を重要視するなら、ニコニコレンタカーがおすすめ

料金をできるだけ抑えたい、という方におすすめなのが、ニコニコレンタカー。
最低限のサービスながら、その分、料金を抑えることができます。
ただし、レンタカー返却時にトラブルが起きやすいので、レンタルする際には注意が必要です。
保険の充実度を重要視するなら、ジャパンレンタカーがおすすめ

はじめてのトラックの運転で、傷をつけたらどうしよう。事故を起こしたらどうしようなどの心配ありますよね。
保険の充実度で選ぶなら、ジャパンレンタカーがおすすめ。
元々対人・対物無制限の上に、車両補償は事故時の免責額(自己負担額)0円という充実の補償内容。
さらに、オプションの安心プランに加入すれば、なんとすべての事故における免責補償料金(自己負担金)が0円になります。
店舗が関東・北陸に限られているのが玉にキズ。東京・愛知(名古屋)・静岡・長野・岐阜・福井・石川・富山・滋賀・三重の10都県に在住の方は、試しに利用してみてください。
レンタカーのトラックで引越しをしてたら……?
室伏がレンタカーのトラックを借りた引越し当日、空模様は雨だった……
しっかりと固定できていなかったため、荷物が荷台から落ちた……
乗り慣れないマニュアル車のトラックの運転で、ボディに傷をつけてしまった……
積み下ろし作業が難航し、トラックを延長してしまった……
手伝ってくれた友人にファミレスをおごる約束だったのに、思ったより大変だったため、寿司をおごる羽目になってしまった……
引越しの翌日、筋肉痛で起き上がれなかった……
はっ、夢か! よかったー!!
レンタカー会社の説明の途中で、寝てしまったみたいですよ。
まだ、ほかにもレンタカー業者があるんですが……
室伏の夢のような悲惨な事態も、決して大げさではありません。実際に起こりうる心配です。
引越し業者の見積もりには、一切お金がかかりません。
レンタカーのトラックを借りる前に、まずは一手間を惜しまず、引越し業者の見積もりだけでもしてみましょう!
それが安く引越しする最大のポイントです!
こちらの「引っ越しやることリスト」は、PDFファイルとなっています。パソコンやスマホで保存をしたり、印刷してご利用ください。
(レンタカーのトラックを借りて引越し編 おわり)
(ここからは、レンタカーのトラックを借りて、荷物を運ぶ編スタートです)
レンタカーでトラックを借りて、荷物を運びたい!

それでしたらトラックのレンタカーよりも、もっと安い方法がありますよ!
(よっしゃ、オレの株もあがるぞ)
なんだよ、それっ。教えてくれよ。
「ハコベル」というサービスです!
ハコベルは、一言でいうと「運転手つきトラックのレンタルサービス」。
レンタカーと違って、あなたがトラックを運転する必要も、荷物を運ぶ必要もないんです!
トラックの種類も次の通り豊富ですので、あらゆる荷物の大きさや量に対応しています。

- 軽トラック便
- カーゴ便(軽ワゴン)
- 小型トラック便(1~2トンのトラック)
- 中型トラック便(3~4トンのトラック)
軽トラックから、4トントラックまで対応できるので、さまざまなニーズに応えられるのがわかると思います。
では、ハコベルには、ほかにはどんな特徴やメリットがあるでしょうか。
- 運転手つきなので、自分が運転・荷物運びをしなくて済む
- レンタカーのように借りる&返す手間が不要。ネットで完結!
- 「今すぐ」という急ぎの依頼もOK
- 料金は「距離」と「時間」から選べて、配送料も安い!
- 事前に、見積もり料金が出るので安心
- 配達状況は、オンラインで確認可能
- 法人でも、個人でも利用OK
このように、荷物を運ぶ目的でレンタカーを借りるなら、断然ハコベルが便利ではないでしょうか。
気になる料金ですが、下記リンク先の公式サイトをみればわかる通り、カーゴ便や軽トラック便なら3,600円~と格安です。
もちろん、運転手つきでこの値段です!
ハコベルの詳細はこちら
ハコベルの見積もりは、ネットからのカンタンな申し込みだけでOK。
法人はもちろん、個人でも利用が可能ですので、まずは、自分の運びたいものがいくらなのか、見積もりをチェックしてみてください。
では、もっと詳しく知りたいという方のために、さらにハコベルの特徴をみていきましょう。
ハコベルは、なぜ料金が安いの?
ハコベルの具体的な料金を教えてよ。

ハコベルで選べる料金プランは次のふたつ。
- 距離制:荷物を輸送する距離で料金が変わる
- 時間制:利用したい時間で料金が変わる
では、それぞれ、どんな使い方ができるのか具体的にみていきましょう。
距離制の料金
5km、10km……のように、単純に輸送する距離で、料金が変わります。
実際に料金表をみてみましょう。こちらは、軽トラ・軽ワゴンの距離制料金の料金表です。
5kmまで | 4,000円 |
---|---|
10kmまで | 4,500円 |
11km~20kmまで | 4,800円 |
21km~40kmまで | 1kmにつき130円 |
41km~60kmまで | 1kmにつき100円 |
61km~ | 1kmにつき80円 |
つづいて、小型トラック便、中型トラック便の料金表になります。荷物の量が多い方はこちらになりますね。
小型トラック便 | 中型トラック便 | |
---|---|---|
10kmまで | 17,600円 | 19,800円 |
20kmまで | 21,200円 | 23,600円 |
60kmまで | 23,600円 | 27,100円 |
80kmまで | 25,900円 | 29,500円 |
100kmまで | 28,300円 | 31,800円 |
150kmまで | 31,200円 | 34,800円 |
151km~ | 1kmにつき150円 | 1kmにつき160円 |
このように、輸送の距離が増えれば、料金も上がるという単純明快なものです。
法人の利用であれば、こんな使い方もできます。
たとえば、配送したい荷物が急にできてしまったけど、自社のトラックに空きがなく、手配ができない。
そんなときは、ハコベルなら、軽トラや軽ワゴンに積める量を20kmまでの輸送距離なら、4,800円で配送してくれるというわけです。
これなら、レンタカーでトラックを借りるよりも安いと思いませんか?
時間制の料金
時間制は、運転手つきトラックを3時間、4時間……のように抑えるイメージです。
軽トラ、軽ワゴンの時間制料金表がこちらです。
3時間/半径20km | 6,600円 |
---|---|
4時間/半径20km | 8,800円 |
5時間/半径20km | 11,000円 |
6時間/半径20km | 13,200円 |
7時間/半径20km | 15,400円 |
8時間/半径30km | 17,600円 |
9時間/半径30km | 19,800円 |
10時間/半径30km | 22,000円 |
※「半径〇〇km」とは、集荷地点からの半径〇〇km圏内を指します
次に、ハコベルの小型トラックと中型トラック便の距離制料金表です。
小型トラック便 | 中型トラック便 | |
---|---|---|
3時間/半径20km | 19,000円 | 21,000円 |
4時間/半径20km | 21,000円 | 23,200円 |
5時間/半径30km | 23,000円 | 25,400円 |
6時間/半径30km | 25,000円 | 27,600円 |
7時間/半径40km | 27,000円 | 29,800円 |
8時間/半径40km | 29,000円 | 32,000円 |
9時間/半径40km | 31,000円 | 34,200円 |
10時間/半径40km | 33,000円 | 36,400円 |
※「半径〇〇km」とは、集荷地点からの半径〇〇km圏内を指します
時間制料金は、その時間内はトラックを貸し切るということになりますので、複数の場所への配送やルート配送にも利用ができます。
たとえば、「3時間/半径20km」のプランを選択した場合、半径20kmの範囲内ならどこでも、何ヶ所に配送しても料金は変わりません。

20kmがどのくらいの広さかというと、たとえば、渋谷から川崎、新宿、池袋にそれぞれ配送してもらうことも……
渋谷と木場を何往復もしてもらうことも、できてしまいます。
もちろん、時間制なので、移動の総距離が長くても、追加料金一切なし! 短時間のレンタルでも便利です。
レンタカーも時間制ですよね。ですがハコベルは、同じ時間制でも、運転手付きです!
「距離制」と「時間制」どちらを選べば安いのか、わからない方もいると思います。
実際に、ハコベルで見積もりを出してみてください。すぐに料金がわかるので、便利です(見積もりには、ハコベルでの無料会員登録が必要です)。
ならこちら(見積もり無料!)
なんとなくホームページは、法人の方向けに見えますが、個人の方でも問題なく利用できます!
ただし、法人個人問わず、引越しでの利用はできませんので、それだけ注意してください。
でも、なんでそんなに安いの?
「荷物を運んでほしい企業・個人」と「ドライバー」をマッチングしてくれるんです。
これがハコベルの安さの秘訣ですね
厳しい評価で選ばれたトラックドライバー
たとえば、荷物の扱いが雑な人、積み下ろしをまったく手伝ってくれない人とか……
ハコベルでは、「利用者が、ドライバーや運送会社を評価する制度」があります。だから、手配されるのは、評価の高いドライバーや運送会社のみなんです!
ハコベルでは、利用者が安心してハコベルを利用できるように、トラックのドライバー、運送会社への評価制度を設けています。
厳正な審査を通過しているので、安心してトラック輸送をお願いできます。

また、配送状況をオンラインで確認できるのも大きなポイント!
自社の荷物の状況を随時確認できるので、さらに安心できます。
ハコベルのマッチング、見積もりがスムーズ
それから、見積もりが事前にでなかった経験はありませんか?
- 対応してくれるドライバーが見つかるまで平均6分
- 見積もりも事前に出る
ということで、従来では想像のつかないスピードと安心感があるんです

ハコベルは、利用者と登録ドライバーを直接マッチングするサービスなので、依頼をしてから実際にマッチングするまでが平均6分という驚きの早さを誇ります。
「急いでいるときに、なかなかトラックを手配できなくてイライラする!」なんていう心配もありません。
また、従来は事前に見積もりが出ないこともよくありましたが、ハコベルなら必ず事前に見積もりが出されます!

集荷対応エリアは限定的なので、注意が必要
ハコベルは、集荷対応エリアが限定的な点に注意しましょう。
車種により一部変更はありますが、ハコベルは以下の地域で利用することができます。
- 関東:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
- 関西:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県
- 九州:福岡県
北海道、宮城、名古屋、広島、熊本などサービスの範囲外となる都道府県がありますので、ご注意ください。
ぜひ一度、ハコベルを利用してみてください!
レンタカーでトラックを借りる場合、「パワーゲート(リフト付き)にしようか」「クレーン付きにしようか」「コンテナのトラックがいいのかな」「スタッドレスは必要かな」など迷うこともありますが、ハコベルならマッチングをしてくれるので、こちらが考える手間も省けます!
トラックのレンタカーあれこれ Q&A
軽トラとハイエースの積載量、どっちが多いの?
しかし、最もよく使われるロングタイプと比較すると、ハイエースなどの方が積載量は大きいです
カーナビとかETCって持ち込んでいいの?
レンタカーを利用するには、利用店舗に直接行かないとだめ?
しかし、大きめのトラックは直接でなければ予約不可なレンタカー会社もあります